仮設トイレ完全ガイド:非水洗式と水洗式の比較から下水問題まで

仮設トイレ完全ガイド:非水洗式と水洗式の比較から下水接続の問題解決まで

プロのアドバイス
仮設トイレ完全ガイド:非水洗式と水洗式の比較から下水接続の問題解決まで

はじめに

仮設トイレは、建設現場やイベント会場、災害時の避難所など様々な場面で私たちの生活を支える重要なインフラです。

  • 建設・工事現場:作業員の衛生環境維持
  • イベント会場:一時的な大量需要への対応
  • 災害時:被災地や避難所での衛生環境確保
  • リフォーム中:一時的なトイレ機能の代替

本記事では、仮設トイレの基本的な仕組みから排水処理方法の種類、設置における課題と解決策までを解説します。特に大きなテーマとなることの多い排水処理の課題を解決する方法についても紹介します。

目次

  1. 仮設トイレの基本的な仕組み
  2. 仮設トイレの排水処理方法の種類と特徴
  3. 下水接続式仮設トイレと排水の課題
  4. 排水圧送ポンプによる仮設トイレの課題解決
  5. 仮設トイレ選びと排水処理方法の選定ポイント
  6. FAQ
  7. まとめ
  8. 関連記事

1. 仮設トイレの基本的な仕組み

仮設トイレの基本構造と機能

仮設トイレは主に3つの部分から構成されています。

  1. 便器:排泄物を受け止める部分
  2. 貯留タンク(または汲み取り槽):排泄物を溜める場所
  3. 外装(ハウス):プライバシーと保護を提供する部分

便器からの排泄物は、直接貯留タンクに溜まるか、水を使って貯留タンクや下水管に流れる仕組みです。外装は通常、軽量で丈夫なプラスチック製やFRP製が多く使われています。

一般的な仮設トイレの種類

仮設トイレには様々な種類があります。明確な定義はありませんが、弊社は概ね以下のように分類できると考えています。

  • 簡易タイプ:災害時や短期イベントで使用
  • 標準タイプ:建設現場やイベント会場で一般的に使用
  • 高級タイプ:冷暖房完備、洗面台付きなど長期使用向け
  • 多目的タイプ:車いす対応などバリアフリー設計

選択基準は、設置期間、利用者数、設置場所の環境(水道・電気の有無)、予算などです。

排水処理方法による分類の重要性

仮設トイレは排水処理方法によって大きく以下に分類できます。

  1. 非水洗式:水を使わずに直接貯留タンクに排泄物を溜め、定期的に汲み取る
  2. 水洗式:水を使って排泄物を流す
    • 2-1.水洗汲み取り式:流した先は非水洗式と同様に貯留タンクであり、定期的に汲み取る
    • 2-2.下水接続式:排泄物を直接下水管に流す

これらの方式は設置条件や利便性、コストなどが大きく異なるため、設置環境に合わせた適切な選択が必要です。

2. 仮設トイレの排水処理方法の種類と特徴

非水洗式仮設トイレ

非水洗式の仕組みと特徴

非水洗式仮設トイレは、便器の下に大容量の貯留タンク(300〜500リットル程度)を設置し、排泄物を直接溜める方式です。容量、利用人数、利用頻度によって汲み取りの周期も異なりますが、数人の利用で1ヶ月程度、大型イベントの利用では1日で満杯ということもあります。

メリット:インフラ不要、設置場所を選ばない

  • 水道や下水道がない場所でも設置可能
  • 電気不要で設置工事が簡単
  • 到着後すぐに使用できる
  • 初期コストが比較的低い
  • 移動・設置が容易

デメリット:定期的な汲み取りの手間とコスト、臭気問題

  • 定期的な汲み取り作業が必要
  • 汲み取り費用を踏まえると長期間の使用ではランニングコストが高くなる
  • 特に夏場は強い臭気が発生しやすい
  • 衛生面での不安
  • 利用者の快適性が低い

適している設置シーン

  • 水道や下水道が整備されていない場所
  • 短期間の使用(数日〜2週間程度)
  • 頻繁に移動が必要な現場
  • 災害発生直後の緊急対応
  • 予算が限られている場合

水洗式仮設トイレ

水洗式の仕組みと特徴

水洗式仮設トイレは、水を使って排泄物を流す仕組みです。排水を貯留タンクに溜める形式と、下水管に直接接続する形式があります。貯留タンク付きの場合も、一般的な汲み取り式より臭気が軽減されます。

メリット:快適性、衛生面での優位性

  • 使用者にとっての快適性が高い
  • 水による洗浄で臭気が大幅に軽減
  • 衛生面で優れている(細菌の繁殖抑制)
  • 長期使用の場合は利用者満足度が高い

デメリット:水源と排水処理が必要

  • 水源が必要(1回の洗浄に約6〜8リットルの水を使用)
  • 排水処理が必要
  • 水洗汲み取り式の場合、汲み取り頻度が高くなりコスト増加
  • 下水接続式の場合は、接続工事が必要
  • 寒冷地では凍結対策が必要

適している設置シーン

  • 水道が利用できる場所
  • 長期間の使用(1ヶ月以上)
  • 利用者数が多い場所
  • 快適性や衛生面を重視する場合
  • オフィス近隣や商業施設など

水の供給はあるが排水処理が難しい場合の課題

水洗式トイレを設置する際の問題:

  • 水道は近くにあるが下水管が遠い
  • 下水管があっても高低差があり自然流下できない
  • 床下配管工事ができない

3. 下水接続式仮設トイレと排水の課題

下水接続式の仕組みと特徴

下水接続式仮設トイレは、トイレからの排水を直接下水管に接続します。貯留タンクがなく汲み取りは不要です。接続方法は主に2種類あります。

  1. 重力式(自然流下):高い位置から低い位置へ自然に流す(排水勾配については、こちらの記事を参照ください)
  2. ポンプ圧送式:ポンプで圧力をかけて排水を送る

メリット:汲み取り不要、臭気軽減

  • 汲み取り作業が不要
  • ランニングコストの削減
  • 臭気が最小限
  • 清潔で快適な使用環境

デメリット:接続工事と設置制約

  • 下水管への接続工事が必要
  • 下水管が近くにない場合は設置困難
  • 設置場所が制限される
  • 十分な高低差が必要

仮設トイレ設置における排水課題

課題1:下水管のない場所での水洗トイレ設置

建設現場初期や郊外イベント会場などでは、大規模な仮設下水管敷設が必要

課題2:下水管から離れた場所での設置

利便性のため下水管から離れた場所に設置する場合、長距離の排水管敷設によりコストと工期が増加

課題3:高低差のない場所での排水処理

下水管より低い位置や勾配が確保できない場所では、自然流下による排水が困難

課題4:狭いスペースへの設置

既存建物内や限られたスペースでは、床下配管工事のための十分なスペースが確保できない

4. 排水圧送ポンプによる仮設トイレの課題解決

排水圧送ポンプの概要

SFAの排水圧送ポンプは、水まわり機器の汚水や雑排水を床の大掛かりな工事をせずに排水することができる小型の排水圧送ポンプユニットです。つまり高低差や距離の制約を克服することができます。

主な構成要素:

  1. 高い揚程能力、吐出量
  2. 一体型の小型ユニット
  3. 省エネ設計
  4. 信頼性の高いモーター付きポンプ部分
  5. 多様な配管に接続可能な排水用配管接続部

排水圧送ポンプが解決する仮設トイレの課題

床下配管工事が不要で設置工期とコストを削減

排水圧送ポンプを使用すると床下工事が最小限で済みます。住宅2階へのトイレ増設の事例では、工期が従来工法の1/2〜1/10程度に短縮、コストを30%〜70%程度削減できる場合がありました。

設置場所の自由度向上

一般的な排水圧送ポンプは、水平方向に最大100m、垂直方向に3m〜10mの圧送が可能です。下水管から離れた場所や低い位置にも設置できます。

狭いスペースにも設置可能

排水圧送ポンプはコンパクトなサイズのため、トイレの後ろや手洗い器下にも設置可能です。

衛生的で快適な水洗トイレの実現

非水洗式や水洗汲み取り式しか選択肢がなかった場所でも水洗トイレが設置可能になります。

撤去・移設が容易で再利用性が高い

床下への大規模工事が不要なため、撤去や移設が容易です。ポンプ自体は使い捨てではないため、長期的に見たコストパフォーマンスも高いと言えます。

導入事例

5. 仮設トイレ選びと排水処理方法の選定ポイント

最適な排水処理方法の選び方

条件状況推奨される排水処理方法
水道の有無水道なし非水洗式
水道あり水洗汲み取り式・下水接続式
下水道の状況下水近接・十分な勾配あり下水接続式
それ以外排水圧送ポンプを活用した下水接続式

主な費用目安

  • 仮設トイレレンタル:1〜10万円/月
  • 仮設トイレ購入:20〜50万円 ※高機能なものや大型のものは、100万円を超えるものも
  • 排水圧送ポンプ購入:約17〜45万円(本体)
  • 非水洗式・水洗汲み取り式の場合の汲み取り:約3000〜1万円/回

6. FAQ

Q: 下水接続に必要な申請や手続きは?

A: 排水設備新設等確認申請などが必要となります。詳細は各自治体の下水道課に確認してください。

Q: 排水圧送ポンプを仮設トイレに設置した場合のメンテナンスは?

A: 定期的なメンテナンスは不要です。使用状況に応じて機器の状態確認をしてください

7. まとめ

仮設トイレの排水処理方法は用途や環境に応じて選ぶことが重要です。特に水洗トイレの排水課題(下水管との距離・高低差・配管工事の問題)に対しては、排水圧送ポンプが効果的な解決策となります。

長期使用では、初期投資が大きくても排水圧送ポンプを活用した下水接続式を選ぶことでトータルコストの削減につながります。また、利用者の快適性や衛生面の向上によって、作業効率や満足度の向上も期待できます。

適切な仮設トイレの選択と効率的な排水処理方法の導入で、より快適で衛生的な環境を提供しましょう。排水に関する課題がある場合は、排水圧送ポンプの導入を検討してみてください。

8. 関連記事

SFAの排水圧送ポンプとは

高速回転刃

トイレからの汚水に含まれる排泄物とトイレットペーパーをポンプ内の高速回転する刃で細かく粉砕します。

圧送ポンプ

細粒化された汚水をポンプで圧送。小口径の排水管で汚水を排水主管まで圧送します。

point

  • ポンプからの吐出排水管が20mm〜25mmの小口径
  • ポンプからの吐出排水の垂直揚程能力3m〜10m
  • ステンレスの高速回転刃で排泄物・トイレットペーパーを完全粉砕
  • ポンプと吐出排水管の接続は付属ジョイントで簡単接続

※サニーキュービック2クラシックは40mm

SFAポンプの動作原理

トイレの排水が流れ込み、槽内の水位が上昇することでモーターが起動します。

時間内にモーター上部の回転刃が、汚物・トイレットペーパー(水溶性)を3〜4秒で粉砕・細粒化します。

細粒化された汚水はいったん槽下層へ滞留し、モーター下部のインペラより誘導され、吐出管より圧送されます。

汚水吐出後、槽内の水位が下がることによってモーターは自動停止します。

排水圧送ポンプの選定

水廻りの問題を解決、正しい製品を選びましょう

製品情報

サニアクセス3は、薄型設計・省スペース仕様です。また万が一の修理・点検時には、吐出排水管を外すことなくメンテナンスできる構造を採用しています。まさに「トイレ増設、超かんたん!」が実現できるポンプです。

サニスピードプラスは、雑排水専用の大容量ポンプです。
手洗器・キッチン・ユニットシャワーの排水など、家庭用・商業施設を問わずにご使用できます。
冷蔵ショーケースのドレンポンプアップにもお使い頂けます。

SFAについて

65年の歴史とともに、全世界で累計1000万台以上の排水圧送ポンプの実績を有する、衛生機器分野で世界をリードするフランス発祥のトップ メーカーです。
バッキンガム宮殿やヨーロッパ最古のカフェ、日本では東京ミッドタウンなど、世界中の様々な建物・施設に採用されています。
SFAの歴史のスタートは1958年。下水処理施設用機械の設計から始まりました。
その後、トイレ用粉砕機の発明により、衛生機器市場に改革をもたらしました。

購入サポート

購入の流れ、施工費用についてご確認いただけます。

詳細を確認する

ニュースレターを登録する

お得な情報をお届けします

 

フォローして最新情報をゲット